書き込み数は44件です。 | [ 1 2 3 4 5 ] | [前のページ] [次のページ] |
あまりにも涼しい秋風で目を覚ますと、福井県選出の衆議員議員が、6名から7名に増えていた。 人口が80万人程度で、日本の12500万人の150分の1の福井県からするともの凄く多い数字。 これがどのように生活に直結するのかはよくわからない。 他の県にいくと兎に角、福井県の知名度は低いことを実感する。 福井県出身者に出会うことも非常に稀だ。 どこに有るのかも認識されていないことも多い。 今回の選挙特集番組では、3つの小選挙区すべてで自民党候補が勝った珍しい県として、全国ニュースでも取り上げられている。 なんとも妙な … [続きを読む] |
仮眠をしたせいか、普段は起きていない時間帯になってしまいました。 福井新聞のサイトで見ると、福井には風が吹かなかったようです。 最終的には、福井県選出の国会議員は、3選挙区+比例代表3名の6人になる模様。 日本全体の150分の1の人口しかいない福井県としてはかなり多い感じ。 明日というか今日は8月最後の日。 ネットでもいろいろやりとりがあるのでしょうが、紙に印刷した新聞も賑やかになるんでしょうね。 |
あまりに疲れて仮眠していたが20時頃、子どもが騒いでいて目が覚めた。 もっとも5歳と10歳の子どもが選挙速報に一喜一憂いていたわけでなく、いつものように騒いでいただけ。 将来の歴史の教科書の載るくらいの大きな節目の選挙と言われていたが現実のものとなったようだ。 ふと思い出したのは、2008年12月21日に福井県越前市の市民公開講座で、メインゲストのNPO法人日本禁煙学会代表・作田学さんが、政府のタバコ行政が大きく舵を切り始めた。これは、自民党政権の終わりと関係があるという話をされていた。 http://npo.mike.co.jp/08/081221a.html ![]() よ … [続きを読む] |
500人くらいはいるホールでピアノの伴奏に合わせて男声が2人。 マイクをステージのすぐ近くに立てて、ビデオカメラのヘッドフォン端子にイヤホンを付けてモニターしながら撮影。 MCはマイクを使うのだけどこもってしまって聞き取りにくい。 生声の良さを堪能できる撮影で楽しかったが、集中しただけにどっと疲れた。 |
産業支援センターに高価なHD編集マシンが入ったようで、そのPRも兼ねて東京から映像クリエーターをお呼びしてのセミナーがありました。 いつもの福井のクリエーターに顔ぶれに加え、FレックスSNSで最近知り合いになった方も敦賀から参加され、リアル「いい人」とも交流できました。 HD編集マシンの使用料金は、東京のスタジオに比べると1/5〜1/10らしいのです。さらに、そのマシンの予約状況ががらがらということで一部で話題になっていました。 海外ロケの話も多かったのですが、日本は撮影クルーの人件費が高く、クライアントや広告代理店の人もエコノミーでは … [続きを読む] |
映像そのものよりも制作の苦労話が中心です。 |
メインで使っているiMac G5(2007年12月購入)のHDDがいっぱいになってしまい、使わないBOOTCAMPのパーテーション50GBも初期化してクリーンインストールを始めました。 ちょうど、MacOS10.6が発売になったので朝一で100満ボルト福井本店に行くと店頭に並んでいない。 馴染みの店員さんに聞くと 「今、荷受け作業で1階に来ているので1本だけ持ってきます」 と言ってくれてまもなく手に入りました。なぜか3300円と格安! 10.5から10.6になってどう変わったかまだわかりませんが、ネットにつなぐ速度はかなり速くなった感じ。 制作用のアプリケーションを徐々にイン … [続きを読む] |
2008年は私も3日ほど参加した国際交流関係のものです。 一般参加も受け入れているようです。 2009年8月22日 平成21年度JICAアフリカ青年研修オリエンテーション資料 プログラムコーディネーター 玉井道敏(たまい みちとし) 1 研修のポイント ① 研修時期を、福井県農業、農村が一番活性化する時期(稲刈り時期)に設定した。 ② 研修内容は講義を極力少なくし、現地研修を中心とする。 ③ 現地研修先として多様な経営体を選択、網羅したので、バラエティに富んだ経営が視察できる。 ④ 研修期間中できるだけ多くの日本人、農家 … [続きを読む] |
滅多に夢を覚えていないのですが、今朝は、ライオンに追いかけられる夢を見ました。 昨日、信じられない仕事上のミスを犯したのが原因かも知れません。 追いかけられているのが、アフリカの草原なら納得も行くのですが、なんと今立地区なのです。 最後は、地元の人が原付バイクでやってきて、 「これは、誰々さんの飼いライオンだから私が連れて帰るよ」 となり、私は食べられずに済みました。 |
インターネットは県境(けんざかい)も国境(こっきょう)もないので、今朝ほど、沖縄からメールが来て驚いています。 NPOスワングループでおこなっている「アレルギー意思表示バッチ」に関してのものです。 http://npo.mike.co.jp/can/index.html ![]() ------- 他にはアレルギーの意思表示バッチなど見当たらないので、 出来る事ならこのバッチを一つ譲っていただけないでしょうか? もちろんお金は支払います。 どうぞよろしくお願いします。 ------- とのことでした。 このバッチは、2007年にふくい市民活動助成基金10万円で作ったものですが、企画書の意図がまったく理解され … [続きを読む] |
[ 1 2 3 4 5 ] | [前のページ] [次のページ] |