書き込み数は39件です。 | [ 1 2 3 4 ] | [前のページ] [次のページ] |
子どもたちの通う小学校は、春に地区の大人も参加で日曜日に開催の運動会、秋に小学校行事として平日に開催する運動会があります。 2011年は、天候が悪く春の運動会は中止になってしまいましたが、秋の運動会は無事開かれました。 私の父親も自営業だったため多くの学校行事を見に来てくれました。従って私も子どもたちの学校行事をよく見に行きます。 上の子は6年生ですが、5年生のときの秋の運動会以外は、すべて見学に行っていました。探すと、すべてミニDVテープに残っていました。まだ、編集していませんが、ダイジェストムービーを作りたいと思っています。 … [続きを読む] |
7月に福島県から小学生を招いていた福井市殿下地区に、そのままホームスティしながら転校してきた6年生の女の子のことをニュースで見ました。 ちょうどあさひ祭りに来ていたので、ポストカードにしてプレゼントするととても喜ばれました。 殿下地区では、幼稚園・小学校・中学校がひとつの学校で、それでも20名ほどしかいないとのこと。5・6年は複式学級でした。 子ども達が通う小学校は、福井市内でも1・2を争うマンモス校で、ほとんどが4クラス。(1年のみ5クラス) 運動会も、4色に別れて対抗戦です。 ある程度、競争ができる環境が望 … [続きを読む] |
最近、小学校1年の息子がものの数え方、例えば、熊とか、うさぎとかを聞くのですが、ちょうど、国語のプリントがそのてーまでした。 数年前に数え方の辞典というのを買ったのを思い出して、引っ張り出して来ました。 http://www.amazon.co.jp/ ![]() とても、面白いです。 多分、2004年に買ったのでもう、7年前。上の子が保育園時代に買ったものでした。 |
昨日の中学時代の同級生がやっているモーターサイクルショップに古バッテリーの処分を依頼しに行って来ました。 私のいた中学校は、1年から2年になるときにクラス替えがありました。11クラスもあるマンモス校で、修学旅行や受験勉強など2年間を過ごした記憶は多いので卒業したクラスは大抵の人が覚えていますが、1年生のクラスは忘れていることが多いです。 大人になってからいろいろな場面で付き合いができた人は、意外に1年間しか一緒ではなかった友人が多いことに気が付きました。 モーターサイクルショップの友人も1年生のときの同級生でしたが、彼はすっかり … [続きを読む] |
昼過ぎに娘の友達が4人ほど遊びに来て、YouTubeでいろいろ見ながら話をしていました。 何となく耳に入ってきたのですが、とにかく、話題があちこちに飛ぶので何の話をしているかよくわかりませんでした。 小学校6年生でもガールズトークというのでしょうか? |
もし、タイムマシーンが使えるなら、中学生時代に戻りたい。 |
まったく、涼めませんでした。 暑すぎました。 梅雨明けですね。 |
1、京都・奈良・大阪を訪ねて、琴乃文化や産業の様子を調べることにより、日本の歴史や文化、産業について関心を持つことができる。 2、集団の一員であることを自覚し、きまりや約束を守り、安全に気を付けて行動することができる。 3、友達や先生と寝食を共にした楽しい旅行を体験することにより、連帯感を深め、今後の学校生活に生かしていくことができる。 4、旅行のためにお世話になる人たちへのあいさつができるなど、感謝の気持ちを表すことができる。 |
|
[ 1 2 3 4 ] | [前のページ] [次のページ] |