書き込み数は93件です。 | [ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 10 ] | [前のページ] [次のページ] |
ビデオの編集は、ひとがやる仕事というか、ひとがいなければ進みません。 ビデオデータの書き出し作業はマシン性能に依存し、数時間かかるのが一般的。 DVDの複製作業は、基本的にマシンがやる作業だが、大量複製器を持っていないので手作業部分が多い。 ひとが手をかけてマシンがやる仕事だと実感した一日だった。 |
多くの人はビデオ撮影しても撮りっぱなしで編集はしないようですね。 私は業務でマルチカム(2台以上のビデオカメラで同時に収録)撮影したものを扱うことが多いです。 たとえば、前半60分 後半60分のステージ発表を2台のビデオカメラで撮影した場合の大まかな流れと所要時間をメモ程度に書いてみます。 −1 クライアントと最終的にどのような形式で納品するかと打ち合わせる(ジャケット付きのDVDに仕上げると決定したと仮定する)<2〜10時間> 0 開演時刻の数時間前に会場入りし、カメラとマイクロフォンのセッティング(リハーサルを見ら … [続きを読む] |
ちょうど10月末にやった仕事とかの編集に時間と取られている間に、毎週、ステージモノの撮影&編集。 その間にウェブの追加なども入ってきている。 3日は、イベントの司会という新しい仕事もこなした。 11月の後半は新規の撮影もないので、体調維持に気をつけて乗り切りたい。 |
ビデオ編集とDVDオーサリングはひとつと考えられていますが、厳密には、別々のアプリケーションで行う別物です。もちろん、両者は連携しています。 私が現在使っているのは、Final Cut ProとDVD Studio Proというアップル社製のものですが、以前は、iMoiveとiDVDという組み合わせで使っていました。何度かバージョンアップをしてインターフェイスが変わったのでもう使えません。というか使い方がわからなくなりました。入門者には、iMovieとiDVDが便利でしょう。 DVDビデオというのは、映画業界が強く押しだした規格のようで、字幕や副音声(英語と日本語)などを複数収録することが … [続きを読む] |
いろいろな制作物をつくることが好きで「ビジュアル・クリエーター」を名乗って、写真やムービー、ウェブの制作を行っています。 つくることが好きなのでこの仕事をしているわけですが、独立した自営業者としては、営業ー制作ー請求ー入金までする必要があるわけです。 面倒なので後半の2つの作業をサボっていて、お客さんから請求書の催促をされることがあります。 クライアントに恵まれていると言えます。 |
|
http://mike.co.jp/hama/201/325.html ![]() 車の役割-マイク・ヨコハマの場合 3・11(東日本大震災)の影響で3ヶ月待ちとなった車がようやく到着した(2011年7月20日)。マツダの黄色いプロシードマービー(1990年購入)、ピンクのハイブリッド・エスティマ(2002年購入)に続く3台目は、トヨタのハイエースで色は薄い黄色を選んだ。福井のような地方都市に住んでいると自家用車は税金のようなもので避けて通るわけには行かない。車にはどのような役割があるか考えてみた。映像系フリーランスの仕事(ビジュアル・クリエーター)をしているマイク・ヨコハマとしては、機材運搬に使える … [続きを読む] |
大学を出たばかりと30年ほど過ぎた現在の考え方が変わってきたことがわかりました。 http://mike.co.jp/hama/201/324.html ![]() 添付した図の横軸が、営利・非営利、縦軸が、外向き・内向きにしているのは、ちょっと無理があるかなと自分でも感じています。 |
お菓子作りも趣味のひとつのパートナーが、笑顔のクッキーを焼きました。 生地に笑顔を押しつける調理器具(というか針金を曲げただけの器具)を買ってきたようです。 昔、姉が調理師学校に通っているとき、毎日、焼き菓子の試食をさせられ、それ以来、焼き菓子は苦手です。 |
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 10 ] | [前のページ] [次のページ] |