書き込み数は4件です。 | [前のページ] [次のページ] |
本日、高校生模擬裁判選手権大会2011が福井地方裁判所の本物の法廷をお借りして実施します。 2010年から、本物の法廷で実施しています。 福井県は、法教育が進んでいて、大阪大会の出場枠を持っています。 http://mike.co.jp/law/mokuji.html ![]() 毎年、ジュニアロースクール福井という小中学生向けのイベントも全国に先駆けて2004年から行っています。 |
福井市と隣接している大野市でコンビニ強盗殺人事件とは、びっくりです。 何度も入ったことがあるお店ですし、1個しかハイチュウを買わなかったのに2人の子どもにおまけを呉れた優しいお店です。 さらに、驚いたのは事件の20分前に立ち寄ったとされたコンビニのオーナーファミリーは結構親しくしているファミリーなのです。 かなり背筋が寒くなりました。 |
福井は法教育の先進地ということで、高校生模擬裁判選手権大会というのを3年連続で開催しています。 テレビニュースでも報道されたし新聞にも出ると思いますので見た方もいらっしゃるでしょう。 法教育というと司法教育と必ず間違えられますが、このへんのことは、法教育の歩み(福井県)のサイトが参考になると思います。 http://mike.co.jp/law/mokuji.html ![]() 今回はいつもの福井県教育センター(Fレックス第4回シンポジウムの会場2010.6.12)ではなく、本物の裁判所の法廷を使っての大会でした。 事前に下見をして撮影プランを練って会場に入ったのですが、実際の … [続きを読む] |
福井県法教育研究会という任意団体に加入しています。 http://mike.co.jp/law/mokuji.html ![]() 福井弁護士会が全国に先駆けて行ってきたジュニア・ロースクールというイベントが今日、無事終了しました。 今回が6回目で、最初からすべてビデオ撮りしています。 法教育というと、きちんと大学を出ている人にはすぐに「法律」を勉強する「司法教育」と勘違いされるので、新聞記者さんとかに説明するときに注意が必要です。 法教育とは、 「自分で考え、公正に判断出来る能力(=法的資質)」を養おうとする教育 で協調学習が基本で、結論というか正解がないのが特 … [続きを読む] |
[前のページ] [次のページ] |