書き込み数は20件です。 | [ 1 2 ] | [前のページ] [次のページ] |
インターネット安全教室講師養成講座を受けてきました。 ターゲットを小学生にして実習しようと思ったのですが、同じグループの参加者で小学生の子どもを持つ方はいらっしゃらなかったので、リアリティが持てないようでした。 |
どこから話し始めるかクライアントと話しをしていて決めるようにしています。 写真と言っても色々な切り口がものです。 今日はパソコンを使っての画像処理がメインテーマ。 |
福井県立大学の駐車場に車を止め、福井県産業情報センターで開かれたふくい元気企業フェア2011に行ってきました。 明日までですが、天気が心配。食べ物屋さんも一杯出ていますよ。 昼からのユニバーサルデザインの講演会が凄く良かったです。 メモ 混在化 contamination 分離、隔離 segregation 孤立化 isolation 被災地の抱える 見えない 問題 Hug Japan hugjapan.jp Hint デザインのきずき ゴミではなく、未使用の資源 想いを言葉に 言葉に変えられれば実現可能 knitting hope aminet プロセスがどう変わるか 張り合い 孤立ではなく独立 |
第8回のLT会のテーマは、「宝物」でしたが、仕事が伸びて大幅に遅れて会場に入ったときは、最後の発表者の締めの部分でした。 どんな宝物が発表されたのか、とても興味がありますが、LT会は発表することがメインでその中身自体は、整理してコメントを求めるようなモノではないのが残念。 ネットニュースで「いま、あなたの宝物は何ですか?」を発見。 http://mainichi.jp/select/jiken/graph/takaramono/ ![]() 津波で「すべてを失った」ひとたちも何らかのものを手に持って写真に写っています。高価なモノではなく、想い出の詰まった写真など、まさに、自分だけの宝物。 私 … [続きを読む] |
メディアサイトレコーダーのサポート役をメインに福井高専FD研修会に参加してきました。 講師は、2010年9月のFレックス合宿研修会にもお越しになった溝上先生だったが、福井高専にフォーカスを当てたものだったので、福井高専に対する理解がとても深まりました。 先日の大雪の際の案内など、他の高等教育機関との違いなどよくわかりました。四国の大学間連携取り組みには高専は入っていないと言うことに違和感を持っていましたが、それも納得できました。 教員でも職員でもないので、どうしても保護者の観点から話を見てしまうのですが、2人の子ども達がどの … [続きを読む] |
本屋さんで本を買うというのは、昔は当たり前でしたが、 本はコンビニで買う という選択肢が20年ほど前から出てきて 本はアマゾンで買う という選択肢もここ数年で定着してしまいました。 テレビで見て欲しくなった料理本をアマゾンでも確認したのだけれど、気分転換に外出するのも兼ねて、子ども達を連れてベルに行ってきました。 当たり前ですが、本屋さんは本が売るほど溢れかえっていて、欲しかった本以外にもいろいろ買ってしまいます。 その1冊が、我が家のアイドル・戦場カメラマンの渡部陽一さん「世界は危険で面白い」です。 娘 … [続きを読む] |
Fレックス参加校の学生さんの発表もあり、福井大学ロボット研究会のメンバーとも話が出来て有意義だった。 松岡から下宿に戻れなくなった(終バスが出てしまっていた)福井大学の学生4人とラーメン屋でいろいろ話をしたが、自分自身の大学生活とのギャップや息子・娘の進学について考える機会だった。 |
日帰り研修を終えて帰ってきました。 ほんの一日だったけど、福井で制作を続けていたら得られなかったことが山ほどあった。 アップルストア心斎橋のジーニアスバーでいろいろ試行錯誤して貰って、不調だったMacBookProも元気になったし、よかったよかった。 2年間も行っていないといろいろなものが変わっていて戸惑ったり。 アメリカ村の大きな顔のディスプレーは移転したとかでなくなっていたし、そごう百貨店がなくなっていた。というか、大丸になっていた。 梅田駅前では相変わらず「ビックイシュー」を売る人が一杯いたので、タバコ使用者では無いホ … [続きを読む] |
お陰様で、あちこちからお仕事を頂いていて、2〜3日寝ないで仕事しても、とても終わるような量ではなくなっています。 フリーランサーとして、お仕事があるというのは、まったく嬉しい楽しい喜ばしいことなのですが、それだけでは、先細ってしまいます。 自分の撮影したデジカメ画像を「心斎橋」「大阪」のキーワードで検索すると毎年、アップルストア心斎橋に新しい技術の研修に行っていることがわかります。 先月(2010.10)、拡大ファミリーを車に乗せて、横浜・東京旅行に行った際もアップルストア銀座へいきましたが、どうしても子どもの社会見学的な視点 … [続きを読む] |
[ 1 2 ] | [前のページ] [次のページ] |